目指せ海外移住! アイアーンマンの投資奮闘記

40代後半のサラリーマンが海外移住実現に向けて投資チャレンジ中!

まだまだチームは未完成… マイポートフォリオを考える

 

 

 

 

みなさんどうも

高配当株・長期投資で海外移住を夢見る新米投資家アイアーンマンです!

 

f:id:js750nrms:20191119205101j:plain

 

 

今年の春から投資をスタートしてコツコツと保有銘柄を増やしてきました。

 

日本株・米国株・投資信託と株式投資の中での分散投資を意識しつつも、まだまだ理想のポートフォリオを形成するまで時間はかかりそうです。

 

投資スタイルや考え方などで個々のポートフォリオは異なってくるわけですが、自分自身のポートフォリオ(チーム)を形成するためにベストメンバーの銘柄で構成していきたいものですよね。

 

マーベルで言うところ、まさにアベンジャーズ!

 

マイチームに組み入れたくても高値で手が届かない選手(銘柄)もいれば、才能あるのに放置されている銘柄(選手)を発掘するのも監督(自分)の手腕にかかっています。

 

マーベルだったらアイアンマンはもちろんだけど、チームに引き入れるメンバー構成に悩むところ…

 

新米監督としては日々勉強ですが、現時点でのチーム編成を振り返り今後についての補強策を考えていきたいと思います。

※11月24日現在の保有銘柄をベースにしています

 

 

チーム編成(運用資産)

 

f:id:js750nrms:20191124000637j:plain

 

現在用途に応じて3つの証券会社を利用しています

 

楽天証券 日本株・NISA・iDeCo

 

SBI証券 米国株・IPO

 

SBIネオモバイル証券 日本株(少額投資)

 

過去に株式投資撤退の経験もあり、元々楽天証券とSBI証券の口座は開設済でした。

 

今年に入って新規開設したのはSBIネオモバイル証券だけですが、日本株についてはネオモバ の少額投資が有効だと感じています。

 

まだネオモバ投資されていない方はぜひ下記ブログ参考にしてみてください。

 

www.ironmaaan.com

 

楽天証券で日本株からスタートしたわけですが、やはり100株単位での購入は毎月の投資額を考慮すると限界がありますね…

 

現段階では日本株が7割以上を占めていますが、今後米国株の比率を上げていく予定です!

 

まずは米国株の割合を4割目標に

 

今の相場を考慮すると無理して銘柄を買うのではなく、押し目や株価下落時に少しずつ拾っていく投資スタイルです。

 

投資信託は全世界株式のインデックスファンドに毎月積み立て継続ですが、今後は海外ETFも取り入れるプランも考えていきたいなと思ってます。

 

日本株ラインナップ

 

f:id:js750nrms:20191124000655j:plain

 

投資をスタートしてまずは日本株からチーム編成を行いました。

 

現段階では5割以上が通信銘柄となってます。

昨年の楽天参入報道で当時の通信銘柄は株価下落していたため、幸運なことに比較的割安で保有することが出来ました。

 

そのため含み益も通信銘柄が大きく貢献しています!

 

今後の増配継続も十分期待出来ることから、通信銘柄に続く高配当銘柄を補強していきたいですね。

 

自分の性格上いつリセッションが来てもいいように、ディフェンシブ銘柄を主軸にして下落に備えていきたいという考えがあります。

 

上記通信銘柄はリーマンショックでも下落率は低かったため、現状の構成にも特に不満はありません。

 

ディフェンス力を高めながら得点屋(高配当銘柄)を組み合わせていくスタンスだね

 

そういう意味でも累進配当を掲げている三菱商事は重要なポジションで、さらにオリックスや日本たばこ産業が続く形となってます。

 

また異色組としてインフラファンドであるタカラレーベンインフラ 投資法人の利回りはとても魅力です。

 

上記主力銘柄は税引後でも十分な利回りがあるため、長期保有する事により複利効果を最大限に生かしていく予定です。

 

www.ironmaaan.com

 

そのため今後の日本株についてはネオモバによる少額投資のみで買い増し行う方針です。

 

米国株ラインナップ

 

f:id:js750nrms:20191124000710j:plain

 

米国株はそれほど期間経っていませんが、現段階ではABBVとJNJのヘルスケア銘柄が5割近く占めています。

 

ABBVは高配当銘柄で現在株価も上昇中です

 

それに続いてハイテク銘柄であるVも組み入れています。

 

Vは高配当銘柄ではないのでキャピタルゲイン目的の保有でもありますが、増配率が高いため長期保有する事で後々大きく資産形成に貢献すると考えての組み入れです。

 

業績は堅調だからこのまま増配が続けば未来のスター候補選手!

 

米国株のセクター別銘柄選定については米国株投資家のもみあげさんのブログ記事参考にしていただければと思います。

 

初心者の方にとっては構成の参考になると思います。

 

www.momiage.work

 

高配当戦略のためどうしても外せなかったのがタバコ銘柄です

 

ただしEGS投資の観点からなどタバコ銘柄はリスク面を考慮しながら保有する必要があります。

 

現チーム構成では配当金という得点を取り続けるために必須のメンバーであることは間違いありませんが…

 

少しずつ様子を見ながら買い増ししていますが、BTIとMO合わせて2割を占めるまでになりました。

 

現在米国株は株価が高値圏にあり、有望な選手(銘柄)がなかなか手に届かない状況です。

来年からは得点力(配当金)を非課税効果でより高めるために、米国株中心でNISAを活用していこうと思います。

 

あとはタイミングを見計らっている海外ETFの組み入れだね

 

海外ETFについては米国株投資家のたぱぞうさんのブログをぜひ参考にしてみてください。

個別銘柄のみに拘る必要もありませんので、検討する価値は大いにあると思います。

 

www.americakabu.com

 

 

 

少額投資ラインナップ

 

 

f:id:js750nrms:20191124000730j:plain

 

少額投資については高配当銘柄以外も保有する試みを行なっており、通常では実践出来ないことを試してみる場としても活用したいと考えています。

 

イメージ的には育成チームのような感じですね

 

楽天やエニグモなどは配当目当てではなくキャピタルゲイン目的での保有です。

 

もちろん株価が下落すれば含み損となり損切りを検討する必要も発生しますが、少額投資だからこそ経験を得る機会だと思ってます。

 

ただどこまでいっても高配当・長期保有がメインのため、狙った高配当銘柄を日々数株ずつ買い増ししていくことが目的です。

 

100株単位で購入するよりも平均取得価格を落とすことで利回りを少しでも高くしたいとも考えてコツコツと投資継続中です。

 

最近は三菱商事、日本たばこ産業、ソフトバンク中心!

 

そうこうブログを作成してるうちに保有銘柄のアーバネットコーポレーションが公募増資及び株式の売り出しの発表ありました。

 

週明けから株価が12%ほど急落しています…

 

配当利回りは高いですが小型株だけに要注意ですね。

これもネオモバならではの少額投資なので大きなダメージなく様子見する事が出来ています。

 

下記保有銘柄の配当利回りを少しでも高くする方法を実践中のブログです

 

www.ironmaaan.com

 

今後の補強戦略

 

f:id:js750nrms:20191125154007j:plain

 

以上が現段階でのポートフォリオですが、来年にかけての戦略を改めてまとめてみました。

 

  1. 高配当米国株をNISAの非課税枠で最大限に活用する!
  2. 米国株の比率を4割程度まで上げていく
  3. 日本株は銘柄を絞って少額投資での買い増し中心に行い、組み入れを大きく変動させない
  4. 海外ETFの組み入れを行い、リターンを得ていくことを考える

 

来年1年が理想のチーム作り(ポートフォリオ)を形成する重要な期間だと思ってます。

 

その間どんな予想外の展開が待ち構えているのか分かりませんが、また何か月ごとかに振り返りを行っていきたいと思います。

 

その時に振り返ってどう思えるかが大事ですね

 

理想のチーム完成に向けていまはひた走るのみ!

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

※あくまでも個人的見解であり、特定の銘柄を勧めるものではありません

 

くれぐれも投資は自己責任で! 

 

連続増配銘柄を保有し続けたら?と少し妄想してみました

 

www.ironmaaan.com