みなさんどうも
高配当株&グロース株のハイブリッド長期投資戦略で、海外移住を夢見る米国株投資家アイアーンマンです!
早いもので2018年秋に会社倒産してから、もう少しで3年が経過しようとしてます。
倒産した会社が3社目でいまは転職して5社目となってるので、自分の中ではすでに過去の話です。
そんな中つい先日、元経営者が個人破産したとの情報が!
これほど経営者としての才能に欠け、最後まで社員のことより自分を優先した酷い経営者は見たことがありません。
その年収は現在のAmazon株を220株は買えるほどと、意味不明ほど高額…
従業員130人ぐらいの会社なんですけど…
挙げ句の果てに個人の別会社作って会社の利益落としたりやりたい放題。
そんな元経営者の情報を聞いて一言
どうでもいいわ!!
すみません、いきなり毒を吐いてしまいました…
過去のことは忘れて前向きに生きていきましょう!
それでは8月の投資資産状況の報告をご覧ください!
2021年8月マーケット振り返り
- 日経平均株価 前月比 +3%
- NYダウ工業株30種 +1%
- S&P500種 +3%
8月の米国市場は好調な企業業績に加え、ワクチン接種の進展を背景に堅調な展開となりました。
S&P500など主要指数が最高値更新!
特にNASDAQの反発は力強かったね
8月末のジャクソンホール会議でもパウエル議長が年内のテーパリングを示唆したものの、利上げを急がない意向を示したこともあり安心感が広がったことも大きかったですね。
一部では9月のFOMCでテーパリングを発表し、11月より着手との予想もあります。
いずれにしてもFRBの動向には引き続き注目です。
投資資産内訳
銘柄 | 口座 | 保有数量 | 平均取得価額 | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
日本たばこ産業(2914) | NISA | 100 | 2,041.50 | 213,250 | 9,100 |
三菱商事(8058) | 特定 | 300 | 2,379.46 | 993,300 | 279,461 |
オリックス(8591) | NISA | 100 | 1,588.90 | 205,150 | 49,260 |
タカラレーベンインフラ投(9281) | 特定 | 2 | 113,623 | 245,800 | 19,688 |
タカラレーベンインフラ投(9281) | NISA | 2 | 112,900 | 245,800 | 20,000 |
カナディアン・ソーラーインフラ(9284) | 特定 | 1 | 113,882 | 125,700 | 12,273 |
カナディアン・ソーラーインフラ(9284) | NISA | 1 | 114,600 | 125,700 | 11,100 |
KDDI(9433) | 特定 | 400 | 2,508.57 | 1,348,000 | 344,572 |
KDDI(9433) | NISA | 300 | 2,503.16 | 1,011,000 | 260,050 |
銘柄 | 口座 | 保有数量 | 平均取得価額 | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
楽天・全世界式インデックス・ファンド | NISA | 293,719 | 11,235.23 | 455,852 | 125,852 |
銘柄 | 口座 | 保有数量 | 平均取得価額 | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
神戸物産(2914) | 特定 | 10 | 2,355.00 | 42,800 | 19,250 |
花王(4452) | 特定 | 28 | 6,910.00 | 186,088 | △7,392 |
三菱商事(8058) | 特定 | 70 | 2,367.00 | 231,770 | 66,080 |
オリックス(8591) | 特定 | 12 | 1,178.00 | 24,618 | 10,482 |
KDDI(9433) | 特定 | 70 | 2,819.00 | 235,900 | 38,570 |
ソフトバンク(9434) | 特定 | 224 | 1,368.00 | 330,064 | 23,632 |
銘柄 | 口座 | 保有数量 | 平均取得価額(USD) | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
ABBV | 特定 | 50 | 81.94 | 662,961 | 214,461 |
ARCC | 特定 | 100 | 12.20 | 218,880 | 87,630 |
ARCC | NISA | 20 | 17.96 | 43,776 | 5,202 |
AWK | 特定 | 5 | 108.98 | 100,037 | 40,267 |
BMY | 特定 | 40 | 68.20 | 293,595 | △8,605 |
BTI(ADR) | 特定 | 80 | 35.37 | 331,008 | 26,848 |
BTI(ADR) | NISA | 60 | 36.61 | 248,731 | 15,969 |
CRWD | 特定 | 14 | 141.19 | 431,874 | 221,538 |
DUK | 特定 | 30 | 84.04 | 344,687 | 70,457 |
DHR | 特定 | 12 | 212.85 | 427,852 | 157,576 |
HD | 特定 | 10 | 320.22 | 358,080 | 3,930 |
JNJ | 特定 | 10 | 130.08 | 190,062 | 48,632 |
MCD | 特定 | 12 | 189.10 | 312,820 | 68,020 |
MO | 特定 | 60 | 41.07 | 330,854 | 64,694 |
MSFT | 特定 | 20 | 174.41 | 662,807 | 288,467 |
MSFT | NISA | 6 | 162.53 | 199,222 | 92,733 |
OKTA | 特定 | 8 | 223.89 | 231,504 | 33,032 |
RPRX | 特定 | 40 | 38.53 | 170,044 | 699 |
TSLA | 特定 | 2 | 400.58 | 161,843 | 77,827 |
UL(ADR) | NISA | 30 | 54.82 | 183,727 | 7,759 |
V | 特定 | 12 | 189.09 | 301,807 | 55,711 |
VZ | 特定 | 20 | 55.49 | 120,989 | 696 |
銘柄 | 口座 | 保有数量 | 平均取得価額(USD) | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
SPYD(ETF) | NISA | 30 | 37.45 | 133,373 | 11,189 |
SPYD(ETF) | 特定 | 70 | 26.97 | 310,611 | 107,891 |
QQQ(ETF) | 特定 | 15 | 253.17 | 625,663 | 217,093 |
QYLD(ETF) | NISA | 80 | 22.13 | 202,557 | 8,175 |
VGT(ETF) | 特定 | 12 | 265.57 | 562,091 | 221,303 |
VIG(ETF) | 特定 | 16 | 126.83 | 285,234 | 66,178 |
VYM(ETF) | NISA | 18 | 92.89 | 212,929 | 32,564 |
VYM(ETF) | 特定 | 16 | 78.32 | 188,909 | 23,133 |
日本株
- 花王 2株
8月もネオモバ休止中です。
ただネオモバより毎月Tポイントが付与されるので、消化する意味合いもあり花王の株価下落時に買い増しを行ってます。
現状では市場の優位性から米国株中心の投資を継続する予定で、日本株はこれ以上銘柄増やさず一部買い増しのみというスタンスとなります。
米国株
8月は新規買い、買い増し行いませんでした。
逆にPFの整理するために銘柄の見直しを行い、一部売却しています。
売却した銘柄は下記の通りです
- T
- HERO
- MQ
- FVRR
Tはスピンオフの発表があって以降、株価は低調です。
むしろ徐々に株価下がってる?
そのため年内処分予定でしたが、ジャクソンホール会議を迎える前に早期売却しキャッシュポジションを上げることにしました。
Tの処分により年間配当見込み額が落ちる結果となっています。
これもやむを得なし
昨年減配したJTを一部処分したケース同様、保有目的と異なる流れとなった銘柄は迷わず手放す方針としています。
このように今後は配当目的の銘柄も適宜入れ替えていく予定です。
長期保有が前提なので、利回り優先から連続増配・増配率の高い優良銘柄へとシフトチェンジ行っていくことが今年の最重要課題と考えています。
HEROはどうして手放したの??
HEROの売却についてはETFを少し整理しようと思い立ったのが理由です。
現在iDeCoとNISAの積み立てでVTIとVTに投資しており、さらにQQQ・VGTを加えた投信・ETFを中核としてコアサテライト戦略をとっています。
そういう観点や資金効率を考慮するとHEROは保有数も少なく、とても中途半端な状態でした。
運用資産が以前より大きくなったこともあり、ある程度ETFの集約も必要と感じるようになっていたこともあります。
いずれにしてもジャクソンホール会議前のキャッシュポジションアップを意識したことも大きかったですね
テーパリングの明言はないとは想定しつつも、柔軟に対応出来る態勢だけは整えておきたかったわけです。
ジャクソンホール会議も無事通過で次の戦略を練る段階となっています
グロース株は難しい
7月に保有したMQは現在保有していません。
もう手放したの!?
昨年から試験的に保有をはじめたグロース株ですが、ボラティリティが大きく取り扱いがなかなか難しいですね。
そんな中でも保有して大成功だったのはCRWDで、1年待たずにダブルバガー達成しました。
ただ昨年からの相場に乗れたことが大きな要因だと思ってます。
これは運が良かったと考えるべきですね
その他ではOKTAもようやく再浮上してきましたが、8月はMQとFVRRを損切りしました。
グロースについては決算ミスなどにより、株価急落となるとダメージも大きくなりがちです。
そのため保有初期段階で株価が軟調だと判断した場合、早め早めに損切りするようにしています。
急騰を逃す可能性もありますが、リスク管理のためにやむ終えないと考えています。
FVRRは決算ミスで株価急落となり、ほぼ買値近くで損切りしました。
MQは決算でEPSに一部問題あったものの保有方針に変更はなかったのですが、株価が軟調だったため一度損切りして様子を見ることにしました。
しかし損切り直後にアマゾンがアファームとパートナーシップ締結とのニュースがあり、アファームが株価急騰!
その影響を受けBNPLを黒子として背後で駆動させているMQも株価上昇となりました。
結果、再度インするタイミングを伺っています。
急騰後焦らずとも株価が再度落ちてくるケースも多々ありますからね。
こうして銘柄チェックしているものは数多くありますが、逃した場合も深追いせず次の銘柄へと狙いを変えるようにしています。
ただBNPLの流れは今後も注目しているので、いずれはMQを再度保有する予定です
いずれにしても資金には限りあるため、地に足つけてコツコツと積み重ねていくことが一番大事ですね。
失敗を次に生かしていくことが個人投資家としての成長にもつながると信じて、継続あるのみです。
自分は特別でも何でもなく、高望みせずに投資に向き合っていくことが重要
慢心が何よりも大敵だというわけですね。
こうして2021年8月の運用資産は下記の通りとなりました。
日本株資産計 5,564,940円(+1,156,126円)※含み益
投資信託計 455,852円(+125,852円)
米国株計 8,848,532円(+2,291,069円)※含み益
預り金(円) 64,753円
預り金(ドル) 626,894円
資産合計 15,560,971円(+3,573,047円)前月比103% 2019年3月対比456%
運用資産が先月からさらに増加となりました!
相場の流れに乗って、ヒストリカル・ハイ更新継続中!
ついに運用資産(iDeCo合算)の総額で2,000万到達まで残り80万を切りました。
年内に到達出来るかどうか?これからも無理せず日々の生活を楽しみながら、投資を継続していきたいと思います。
'You can do it!'
いつも不定期ながらブログを読んでいただいて、本当にありがとうございます!
※あくまでも個人的見解であり、特定の銘柄を勧めるものではありません
くれぐれも投資は自己責任で!
サラリーマンでも悪くないと思う理由を40代後半なりの視点でまとめてみました
金の卵を生む配当金再投資2年目の結果報告です
コロナショックの暴落で買い増しした銘柄はいったいどうなったでしょうか?
保有している米国ETFの構成銘柄を再チェックです
40代後半ながらもFIREについて考えてみました